<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

中学数学

「交換法則・結合法則」をやさしく簡単に解説!3個以上のかけ算についても説明!【難しい言葉ゼロ】【中1数学・正負の数⑤】

リチャード

この記事では、

  • 交換法則・結合法則ってなんだっけ?違いは?
  • 交換法則・結合法則」を学校でならったけど、言葉が難しくて、よくわからなかった、、
  • 3つ以上の数のかけ算」って、どう計算すればいいんだっけ?

そんな方のために、

  • 交換法則・結合法則」要点と、具体的な使い方
  • 交換法則・結合法則」メリット
  • 3つ以上の数のかけ算」計算ルール

について、やさしい言葉で、かんたんに解説していきます!

でも、そもそも「交換法則・結合法則」って名前が難しそうだし、

教科書の説明もむずかしい言葉が多くて、

結局よくわからないんですよね、、

リチャード
リチャード

そうですよね、中学生のときの私もそうでした、、

そこで、この記事では、

なるべくやさしい言葉を使って、かんたんに交換法則・結合法則」を解説します!

要点を絞って説明していきますので、

この記事を読むことで、

交換法則・結合法則」の本質を最速で理解することができます!

それでは、始めていきましょう!

交換法則・結合法則とは?|ひとことで解説!

では、まずさっそく、「交換法則・結合法則とは何か」について、ひとことでまとめます!

交換法則とは

2つの数のかけ算」では、かける順番を交換してもOK!

例. \( (+1)\times(-2) = (-2)\times(+1) \)

結合法則とは

3つ以上の数のかけ算」では、どこからかけ算をしてもOK!

例. \( \{(+3) \times (+2)\} \times(+5) = (+3) \times \{(+2) \times(+5)\} \)

※\( \{\} \) は、先に計算をおこなう部分をあらわす

なるほど、言葉はむずかしいけど、内容はそんなに難しくないですね!

改めて考えると、当たり前のことを言っている気がします!

でも、こんな法則を考えるメリットって何かあるんでしょうか?

リチャード
リチャード

結論からいうと、「交換法則・結合法則を考えるメリットは、

  1. かけ算かんたんに計算できるようになる
  2. 3つ以上の数のかけ算が計算できるようになる

という2つです!

1つ目のメリットについては、次の節でくわしく解説します!

2つ目のメリットについては、まず、次の次の節

3つ以上の数のかけ算の計算ルールについてまとめます!

次に、この先の節で、「なぜ、その計算ルールが成り立つのか」について解説します!

「交換法則・結合法則」のメリット

結論からいうと、「交換法則・結合法則メリットは、

かけ算を、かんたんに計算できるようになること

です。

例をあげると、

\[ (+2) \times (+19) \times(+5) \]

というかけ算は、ぱっと見た瞬間は、難しそうに思えますよね、、

でも、実は、交換法則と結合法則をつかうことで、以下のようにかんたんに計算できます!

以上の計算の考え方をまとめると、次のようになります!

「どこから先に計算した方が楽か」を考える

今回の例の場合、\( 2\times 5 \)から先に計算すると、楽そうです。

「交換法則・結合法則」を使って、実際に先に計算する

今回の例の場合、「交換法則・結合法則」を使って、

\( 2\times 5 \)を先に計算します。

その結果、

あとは、\( 19\times 10 \)という簡単なかけ算を計算すればよいことがわかります。

なるほど、、「交換法則・結合法則」を使えば、

簡単に計算できそうなところから、先に計算できる

ということですね!

リチャード
リチャード

おっしゃる通りです!

もちろん、今回の例のように丁寧に書かずとも、

頭の中で計算できれば大丈夫です!

重要なことは、かけ算の場合、

どこから」「どういう順番で」計算してもOKなため、

自分の計算しやすそうなところから計算できる

ということです!

ポイント

かけ算の場合は、

自分の計算しやすいところから計算すればOK!

正直、以上のポイントさえ押さえておけば、

「交換法則・結合法則」という言葉自体わすれてしまっても、大丈夫です!

リチャード
リチャード

では、次に、「交換法則・結合法則」の2つ目のメリットである、

3つ以上の数のかけ算」が計算できるようになること

について解説していきます!

3つ以上の数のかけ算」の計算ルール

先ほど説明したように、「交換法則」と「結合法則」をつかうと、

3つ以上の数のかけ算が計算できるようになります!

そこで、「3つ以上の数のかけ算」の計算ルールについて、ここでまとめます!

「3つ以上の数のかけ算」の計算ルール
  1. まず、符号を無視して、かけ算をおこなう

  2. つぎに、以下のルールを守って、答えの符号をきめる

    • マイナス符号の数が偶数なら、答えの符号はプラス

       . (マイナス)×(プラス)×(マイナス)=(プラス)

         \( (-1)\times(+2)\times (-2) = +4 \)


    • マイナス符号の数が奇数なら、答えの符号はマイナス

       . (マイナス)×(マイナス)×(マイナス)=(マイナス)

         \( (-1)\times(-2)\times (-2) = -4 \)

ルールはわかりましたが、

なぜ、答えの符号は、マイナス符号の数で決まるのでしょうか?

リチャード
リチャード

その理由は、

交換法則」と「結合法則」を使うと、かんたんに理解できます!

それでは、次の節で、

なぜ「3つ以上の数のかけ算の計算ルールは成り立つのか

について、解説していきます!

なぜ、「3つ以上の数のかけ算」の計算ルールは
成り立つ?

最後に、

なぜ、「3つ以上の数のかけ算の計算ルール」が、成り立つのか

について解説します!

実はこれも、交換法則結合法則をつかって理解することができます!

まず、ポイントとなるのは、

(マイナス)×(マイナス)=(プラス)

というかけ算のルールです。

このルールは、見方をかえると、

マイナス2つでペアをつくると、プラスになる

というふうにも見ることができます!

ポイント

マイナスが、2つでペアをつくると、プラスになる

このポイントを頭にいれて、以下の2つの例題をみてみましょう!

例題1|マイナスが偶数個

このように、「3つの数のかけ算」でも、結合法則をつかうことで、

前回の記事で学んだ「かけ算の計算ルール」を利用して、かんたんに計算できます!

たしかに、「3つ以上の数のかけ算」の計算ルールのとおり、

負の数2つ(偶数個)あるかけ算では、答えの符号プラス

になっていますね、、

あ、もしかして、先ほど説明していただいた、

マイナスが2つでペアをつくると、プラスになる

というポイントと関係しているんでしょうか?

リチャード
リチャード

おっしゃる通りです!

例題1のように、

負の数2つ(偶数個)あるかけ算では、答えの符号プラス

となる理由は、

マイナス2つでペアをつくり、プラスになれるから

です!

このことは、交換法則結合法則をつかって、例題1を変形してみるとよく理解できます!

\[ (-1) \times (+2) \times (-2) \]

という計算は、交換法則結合法則を使うと、

\[ \{(-1) \times (-2)\} \times (+2) \]

というふうに変形できます!

これは、要するに、「(マイナス)×(マイナス)のかけ算を先にやってしまおう!」というわけです。

そうすると、(マイナス)×(マイナス)はプラスになるため、

例題1答えの符号は、必ずプラスになることがわかります!

つまり、

マイナス2つでペアをつくれるとき、

答えの符号プラスになる

ということです。

では、さらに負の数をもう1つかけると、どうなるでしょうか?

例題1に対して、負の数をもう1つかけたのが、次の例題2です!

例題2|マイナスが奇数個

リチャード
リチャード

例題2では、

例題1に対して、負の数(ー2)をもう1つかけています!

そうすると、答えの符号は、どうなっているでしょうか?

マイナスになっています!

「3つ以上の数のかけ算」の計算ルールのとおり、

マイナス3個(奇数個)のかけ算なので、

答えの符号マイナスになるということですね!

リチャード
リチャード

その通りです!

ただ、答えの符号マイナスになる理由は、例題1と同じように、

マイナス2つでペアをつくると、プラスになる

というポイントからも、理解することができます!

つまり、

マイナス(負の数)が3つ(奇数個)あると、

マイナスが1つ、ペアをつくれずに余ってしまうため

プラスになれない(マイナスになる)

というふうにも見ることができます!

ポイント

マイナス(負の数)が3つ(奇数個)のかけ算では、

マイナスが1つ、ペアをつくれずに余ってしまうため

プラスになれない(マイナスになる)

要するに、正負の数のかけ算において、

答えの符号が、プラスになるかマイナスになるか」は、

マイナスがペアをつくれるかどうか(偶数個かどうか)で決まる

といえます!

ポイント

正負の数のかけ算では、

マイナス符号が、偶数個かどうか(ペアをつくれるかどうか)

によって、答えの符号が決まる

よって、3つ以上の数のかけ算では、

  • マイナス符号偶数個のとき、

    答えはプラス符号

  • マイナス符号奇数個のとき、

    答えはマイナス符号

になるというわけです。

まとめ|かけ算は、どんな順番でも、どこから計算してもOK!

この記事では、

  • 交換法則・結合法則」とはなにか
  • 3つ以上の数のかけ算」の計算ルールと、なぜ成り立つか

について、やさしい言葉で、かんたんに解説しました!

まず、「交換法則・結合法則」についてまとめると、

かけ算は、どんな順番でもどこから計算してもOK!

ということになります!

次に、「3つ以上の数のかけ算」の計算ルールとは、

3つ以上の数のかけ算では、

  • マイナス符号偶数個のとき、

    答えはプラス符号

  • マイナス符号奇数個のとき、

    答えはマイナス符号

となる

というものでした!

そして、このルールが成り立つ理由としては、

マイナス2つでペアをつくれるとき、

答えの符号プラスになる

という「正負の数のかけ算のルール」があるのでした!

リチャード
リチャード

今回の記事で説明した、

3つ以上の数のかけ算」の計算ルールを使うことで、

私たちは、正負の数のかけ算なら、どんなものでも計算できるようになります!

例えば、

\[ (-3)\times (-3) \times (-3) \times (-3) \times (-3) \times (-3)\]

という、大量のかけ算でも、

マイナス符号偶数個奇数個かどうか」さえ分かれば、

小学校でやったかけ算と同じように計算することができます!

でも、そんなたくさんかけ算されてたら、

マイナス符号偶数個奇数個かどうか」なんて、

すぐにはわからない気がします、、

それに、かけ算がやたらと長くて、計算したくなくなります、、

リチャード
リチャード

そうですよね、あんなに大量のかけ算をみたらげんなりしますよね、、

それに、おっしゃる通り、「マイナス符号が何個あるのか」や、

そもそも「(ー3)が何回かけ算されているのか」も、

ぱっと見ではよくわかりませんね、、

でもご安心ください。

そんなときのために、数学では、

何回かけ算されているのかをまとめて表す方法が考えられています!

それが、次回の記事で解説する「指数」です!

今回の記事と同様に、

直感的なイメージを大切にしてやさしい言葉でわかりやすく解説していきますので、

ぜひ次回の記事もご覧ください!

次回の記事
累乗(るいじょう)と指数(しすう)をやさしい言葉で、わかりやすく解説!【イメージ中心】【中1数学・正負の数⑥】
累乗(るいじょう)と指数(しすう)をやさしい言葉で、わかりやすく解説!【イメージ中心】【中1数学・正負の数⑥】

参考文献

この記事を書くにあたっては、以下の書籍も参考にしています。

学校で習う順序とはまったく違うアプローチで、

本質をおさえて、中学数学を最速で理解する」ことをコンセプトにした本であるため、

あまり時間はないけど、中学数学の要点だけ抑えて、学び直したい!

という学生や社会人の方に、非常におすすめです!

正直に言ってしまうと、このブログを見なくても、

この本さえ読めば、中学数学の本質は理解できます、、

ただ、「詳しさ」という意味では、本ブログに分があると思うので、

必要に応じて、参考にしていただけると嬉しいです。

動画をつかった学習

また、ブログや書籍だけでなく、動画をつかった学習もオススメです!

その理由は、次の通りです!

動画での学習がオススメな理由
  • 「目」と「耳」を使って学習ができるため、定着しやすいから
  • 勉強のペースメーカーとなってくれるから
  • 「ながら勉強」ができるから

動画をつかった学習の中でもオススメは、「スタディサプリ」です。

筆者も学生時代に使っていましたが、月額2,178円で利用できるため、

塾と比較すると、とても経済的です!

14日間は無料で利用できるため、気になる方は試してみるといいかもしれません。↓

ABOUT ME
リチャード
リチャード
会社員
中学・高校では数学が苦手でしたが、
科学が好きだったため、
大学の物理学科に入るべく、数学を猛勉強。

その結果、なんとか物理学科に合格し、
そのまま大学院まで進学。
最終学歴は、物理学の修士号です。

数学が苦手だった経験をいかし、
私と同じように数学に苦しんでいる方の役に立てればと思い、
わかりやすさとイメージを重視して、
このブログを書いています。
記事URLをコピーしました