<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

中学数学

【保存版】「正負の数」のまとめ【中1数学・正負の数】

リチャード

この記事では、

  • テストのために、とにかく、「正負の数」の要点を知りたい!
  • 正負の数」を最短で復習したい!

という方のために、

最低限しっておくべき「正負の数」の要点

について、まとめます!

この記事を読むことで、

最低限必要な「正負の数」の知識を得ることができるため、

テスト前など、最短で「正負の数」を勉強したいときに最適な内容となっています!

リチャード
リチャード

内容としては、これまでの記事の復習となります!

それぞれの章に、関連する記事のリンクをはっておきますので、

詳しくはリンク先の記事をご覧ください!

それでは、はじめていきましょう!

そもそも、正負の数とは?

「正負の数」とは?

正負の数」というのは、

「数の世界」をさらに広げるため、新たに決められた「数」の考え方です!

具体的には、次のような3つのルールで決められています!

正の数・負の数のルール
  1. 0よりも大きい数を正の数とよび、

    +(プラス)という記号(符号)をつけて表す

    (プラス記号省略できる)

    例. +1, +5, +5.5 (1, 5, 5.5) など


  2. 0よりも小さい数を、負の数とよび、

    ー(マイナス)という記号(符号)をつけて表す

    (マイナス記号省略できない)

    (例. -1, -5, -5.5 など)


  3. 0は、正の数でも負の数でもない数
リチャード
リチャード

といっても、これだけではイメージしにくいと思うので、

次に、中学校から使う「数」は、どんなイメージになるのかを、すごろくの例を使って説明していきます!

「正負の数」のイメージ|すごろく

このすごろくでは、小学校までにならった「数」の範囲を表しています。

この図から

小学校までの「数」の範囲を、すごろくで例えると、

スタート(基準点)をゼロとして、

片側の範囲のみ、コマを動かせるすごろく

とみなせる

ということがわかります!

一方、中学校から使う「数」のイメージは、次の図のようになります!

この図から、

負の数を、すごろくでイメージすると、

スタート(ゼロ)に対して、反対側(後ろ側)のコマの位置

とみなせる

ということがわかります!

要するに、

小学校までの「数」に対して、0より小さい「数」(負の数)まで考える

というのが、中学校からの「数」の範囲です!

さらに詳しく知りたい方は、以下の記事動画を参考にしてみてください!

あわせて読みたい
「正負の数・絶対値とはなにか」や「負の数のメリット」を、すごろくのイメージで、わかりやすく解説!【中1数学・正負の数①】
「正負の数・絶対値とはなにか」や「負の数のメリット」を、すごろくのイメージで、わかりやすく解説!【中1数学・正負の数①】

「負の数」を使うメリット|2つ

筆者の考える「負の数を使うメリット」は次の2つです!

「負の数」を使うメリット
  1. ある基準よりも小さい数」を表せる

  2. 正反対のこと」を表せる

1つ目のメリットの例としては、平均点(基準点)があります!

負の数を使うことで、平均点(基準点)よりも下の点数をあらわすことができます!

2つ目のメリットの例としては、先ほどのすごろくの例があげられます!

負の数を使うことで、後ろ方向に進むこと(正反対のこと)をあらわすことができます!

こちらについても、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください!

あわせて読みたい
「正負の数・絶対値とはなにか」や「負の数のメリット」を、すごろくのイメージで、わかりやすく解説!【中1数学・正負の数①】
「正負の数・絶対値とはなにか」や「負の数のメリット」を、すごろくのイメージで、わかりやすく解説!【中1数学・正負の数①】

絶対値とは

結論からいうと、

絶対値とは、ゼロ(基準点)から、どれだけ離れているか(ゼロからの距離)

例. +3の絶対値は3、ー3の絶対値は3

のことをいいます!

すごろくの例を使って、イメージすると、次のようになります!

正負の数のたし算(加法)

「正負の数のたし算」のやり方

正負の数のたし算」は、次の方法で、計算することができます!

正負の数のたし算(加法)」のやり方
  1. 同じ符号どうしのたし算は、

    符号を無視して、たし算をおこない

    最後にもとの符号をつける

    .
    \( (+2) + (+1) = +3 \)

    \( (-1) + (-2) = -3 \)


  2. 違う符号どうしのたし算は、

    それぞれの数の差を計算し、

    大きかった数の方の符号をつける

    例.
    \( (-1) + (+2) = +1 \)

    \( (+2) + (-1) = +1 \)

以上の2つのルールを使うことで、

正負の数のたし算」であれば、どんな問題でも計算することができます!

でも、なぜ、このルールで計算できるのでしょうか?

リチャード
リチャード

それについては、以下の記事において、

すごろくのイメージを使って詳しく解説していますので、

ぜひ参考にしてみてください!

また、具体的な例題についても解説しています!

あわせて読みたい
正負の数のたし算(加法)を「すごろくのイメージ」と「最低限理解すべき4つの例題」でわかりやすく解説!【中1数学・正負の数②】
正負の数のたし算(加法)を「すごろくのイメージ」と「最低限理解すべき4つの例題」でわかりやすく解説!【中1数学・正負の数②】

正負の数のひき算(減法)

「正負の数のひき算」の3つの要点

最低限覚えてほしい「正負の数のひき算」の要点は、次の3つです!

「正負の数のひき算」の3つの要点
  1. 正の数引くこと」は、

    負の数足すこと」おなじ

    正の数ひき算は、負の数たし算とみなせる)

    例.
    \( (+2) – (+1) = (+2) + (-1) = +1 \)


  2. 負の数引くこと」は、

    正の数足すこと」とおなじ

    負の数にもう1つマイナス符号がつくと、正の数になる)

    例.
    \( (+2) – (-1) = (+2) +1 = +3 \)

1つ目の要点

まず1つ目については、

正の数引く計算」は、小学校でやった「ひき算」と同じ

くらいに理解してもらえれば、簡単に計算できると思います!

2つ目の要点

次に2つ目については、かっこ()の中にも書いてありますが、

負の数にもう1つマイナス符号がつくと、正の数になる

ことを覚えておけば、機械的に計算できます!

すみません、やはり、

なぜ、そのように計算できるのか」のイメージがつきません、、

リチャード
リチャード

そうですよね、、

それについては、以下の記事でくわしく説明していますので、

ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
【正負の数のひき算(減法)】すべてのひき算は、たし算とみなせる?2つの要点を「すごろくのイメージ」でわかりやすく解説!【中1数学・正負の数③】
【正負の数のひき算(減法)】すべてのひき算は、たし算とみなせる?2つの要点を「すごろくのイメージ」でわかりやすく解説!【中1数学・正負の数③】

正負の数のかけ算・わり算

「正負の数のかけ算・わり算」の重要ポイント

「正負の数のかけ算・わり算」において、重要となるポイントは、以下の通りです!

わり算は、逆数をつかうことで、かけ算に書きなおせる

. \( 2 \div 2 = 2 \times \frac{1}{2} \)

つまり、すべての「わり算」は、「かけ算」に書き換えられるということです!

こうすることで、

わり算のときは、符号ってどうなるんだっけ?

ということを悩まずに、

かけ算の計算ルール」のみを使って、わり算の答えを求めることができます!

それでは次に、「正負のかけ算・わり算の計算ルール」を見ていきましょう!

「正負の数のかけ算(乗法)・わり算(除法)」の2つの計算ルール

わり算は、逆数をつかうことで、かけ算に書きなおせる」

というポイントを使うことで、

かけ算・わり算の計算ルールは、以下のように、シンプルにまとめることができます!

「正負の数のかけ算・わり算」の2つの計算ルール
  1. わり算は、逆数をつかって、かけ算にかきかえる

  2. かけ算では、

    まず符号を無視して(絶対値どうしで)かけ算をおこない、

    その答えに、以下のルールを守って、符号をつける

    • (プラス)×(プラス)のときは、プラス符号をつける

      例. \( (+1)\times(+2) = +2 \)

    • (プラス)×(マイナス)のときは、マイナス符号をつける

      例. \( (+1)\times(-2) = -2 \)

    • (マイナス)×(マイナス)のときは、プラス符号をつける

      例. \( (-1)\times(-2) = +2 \)

このルールを使うことで、

正負の数のかけ算(乗法)・わり算(除法)」は、どんな問題でも計算できます!

すみません、これだけだと、

どう計算すればいいかのイメージがつかないです、、

リチャード
リチャード

そうですよね、、

それについては、以下の記事で

交換法則・結合法則

交換法則・結合法則とは?|ひとことで解説!

交換法則・結合法則とは何か」をひとことでまとめると、次のようになります!

交換法則とは

2つの数のかけ算」では、かける順番を交換してもOK!

例. \( (+1)\times(-2) = (-2)\times(+1) \)

結合法則とは

3つ以上の数のかけ算」では、どこからかけ算をしてもOK!

例. 

\( \{(+3) \times (+2)\} \times(+5) \)

\(= (+3) \times \{(+2) \times(+5)\} \)

※\( \{\} \) は、先に計算をおこなう部分をあらわす

なるほど、、

言葉の中身は分かりましたが、

このような法則を考えるメリットって何かあるんでしょうか?

リチャード
リチャード

もちろんあります!

交換法則・結合法則のメリットについては、

以下の記事でくわしく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
「交換法則・結合法則」をやさしく簡単に解説!3個以上のかけ算についても説明!【難しい言葉ゼロ】【中1数学・正負の数⑤】
「交換法則・結合法則」をやさしく簡単に解説!3個以上のかけ算についても説明!【難しい言葉ゼロ】【中1数学・正負の数⑤】

また、この交換法則・結合法則をつかうことで、

3つ以上の数のかけ算」も計算することができます!

3つ以上の数のかけ算をどう計算するかについては、次の節で説明します!

3つ以上の数のかけ算」の計算ルール

「3つ以上の数のかけ算」の計算ルールは、次のようになります!

「3つ以上の数のかけ算」の計算ルール
  1. まず、符号を無視して、かけ算をおこなう

  2. つぎに、以下のルールを守って、答えの符号をきめる

    • マイナス符号の数が偶数なら、答えの符号はプラス

      . (マイナス)×(プラス)×(マイナス)=(プラス)

         \( (-1)\times(+2)\times (-2) = +4 \)


    • マイナス符号の数が奇数なら、答えの符号はマイナス

      . (マイナス)×(マイナス)×(マイナス)=(マイナス)

         \( (-1)\times(-2)\times (-2) = -4 \)

ルールはわかりましたが、

なぜ、答えの符号は、マイナス符号の数で決まるのでしょうか?

リチャード
リチャード

その理由は、

交換法則」と「結合法則」を使うと、かんたんに理解できます!

詳しくは、以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください!

あわせて読みたい
「交換法則・結合法則」をやさしく簡単に解説!3個以上のかけ算についても説明!【難しい言葉ゼロ】【中1数学・正負の数⑤】
「交換法則・結合法則」をやさしく簡単に解説!3個以上のかけ算についても説明!【難しい言葉ゼロ】【中1数学・正負の数⑤】

累乗(るいじょう)と指数(しすう)

累乗(るいじょう)や指数(しすう)ってなに?

結論からいうと、

累乗(るいじょう)とは、「同じ数」どうしのかけ算のこと

であり、

指数(しすう)とは、「同じ数」を何回かけているか

を表します!

イメージをつかむため、2の累乗の具体例を考えると、次の図のようになります!

指数累乗について、なんとなくわかりました!

でも、そもそもなぜ、わざわざこんな書き方をするんでしょうか?

リチャード
リチャード

指数をつかって、累乗をかく理由は、

「同じ数」どうしのかけ算を、かんたんに、まとめて書けるから

です!

詳しくは、以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
累乗(るいじょう)と指数(しすう)をやさしい言葉で、わかりやすく解説!【イメージ中心】【中1数学・正負の数⑥】
累乗(るいじょう)と指数(しすう)をやさしい言葉で、わかりやすく解説!【イメージ中心】【中1数学・正負の数⑥】

負の数のとき、累乗や指数はどうなる?

結論からいってしまうと、

負の数のときでも、累乗や指数の意味はおなじ

です!

ただ、正の数のときとは、扱い方が大きく変わってくるので、注意が必要です!

負の数の累乗や指数の考え方で、もっとも重要なポイントは、

指数は、「直前のもの」だけしか、見ることができない

というものです!

まだ、ぼやっとしていて、まだよくわからないです、、

リチャード
リチャード

そうですよね、、

そこで、具体的に、次の2つの例題をみていきましょう!

例題1】「かっこ()がないとき」の負の数の累乗

例題1の場合、指数(2)は、直前のもの(3)しか見えないため、

3だけが2回かけ算されることになります!

例題2】「かっこ()があるとき」の負の数の累乗

例題2の場合、指数(2)は直前のもの」であるかっこ()の中身全体をみています。

そのため、(ー3)全体が2回かけ算されることになります!

これらの例題については、以下の記事でもくわしく解説していますので、

ぜひご覧ください!

あわせて読みたい
累乗(るいじょう)と指数(しすう)をやさしい言葉で、わかりやすく解説!【イメージ中心】【中1数学・正負の数⑥】
累乗(るいじょう)と指数(しすう)をやさしい言葉で、わかりやすく解説!【イメージ中心】【中1数学・正負の数⑥】

四則の混じった計算

そもそも、四則(しそく)ってなに?

結論からいうと、

「四則」とはたし算ひき算かけ算わり算4つ

のことをいいます!

どれも、この記事で解説してきたものばかりですね。

ただ、この四則が混ざった計算では、計算の優先順位に気を付ける必要があります!

そこで、その計算の優先順位について、次の節で解説していきます!

四則の中で、どれから先に計算すればいい?

結論から言うと、「四則が混じった計算(四則演算)」は、次の順番で計算していきます!

「四則が混じった計算」での、計算の優先順位(順番)
  1. かっこ()の中
  2. 累乗(かけ算)
  3. かけ算・わり算
  4. たし算・ひき算

すごくシンプルですね!

でもこれだけだと、実際の計算のイメージがつかめないです、、

リチャード
リチャード

そうですよね、、

実際の計算例については、以下の記事でくわしく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください!

あわせて読みたい
どれから先に計算する?「四則の混じった計算(四則演算)」を4つのシンプルなルールでわかりやすく解説!【要点のまとめ】【中1数学・正負の数⑦】
どれから先に計算する?「四則の混じった計算(四則演算)」を4つのシンプルなルールでわかりやすく解説!【要点のまとめ】【中1数学・正負の数⑦】

参考文献

この記事を書くにあたっては、以下の書籍も参考にしています。

学校で習う順序とはまったく違うアプローチで、

本質をおさえて、中学数学を最速で理解する」ことをコンセプトにした本であるため、

あまり時間はないけど、中学数学の要点だけ抑えて、学び直したい!

という学生や社会人の方に、非常におすすめです!

正直に言ってしまうと、このブログを見なくても、

この本さえ読めば、中学数学の本質は理解できます、、

ただ、「詳しさ」という意味では、本ブログに分があると思うので、

必要に応じて、参考にしていただけると嬉しいです。

動画をつかった学習

また、ブログや書籍だけでなく、動画をつかった学習もオススメです!

その理由は、次の通りです!

動画での学習がオススメな理由
  • 「目」と「耳」を使って学習ができるため、定着しやすいから
  • 勉強のペースメーカーとなってくれるから
  • 「ながら勉強」ができるから

動画をつかった学習の中でもオススメは、「スタディサプリ」です。

筆者も学生時代に使っていましたが、月額2,178円で利用できるため、

塾と比較すると、とても経済的です!

14日間は無料で利用できるため、気になる方は試してみるといいかもしれません。↓

ABOUT ME
リチャード
リチャード
会社員
中学・高校では数学が苦手でしたが、
科学が好きだったため、
大学の物理学科に入るべく、数学を猛勉強。

その結果、なんとか物理学科に合格し、
そのまま大学院まで進学。
最終学歴は、物理学の修士号です。

数学が苦手だった経験をいかし、
私と同じように数学に苦しんでいる方の役に立てればと思い、
わかりやすさとイメージを重視して、
このブログを書いています。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました